就労継続支援A型
リファイン・リリーフ
ご利用案内
就労継続支援A型のご利用手続き
「就労継続支援A型」とは、障がい者の方へ就労の機会を提供する「障害福祉サービス」です。
ご利用を開始する前に、ご自身が「就労継続支援A型」の利用対象者の条件に当てはまるか、確認してみましょう。
ご利用対象者
就労継続支援A型の利用対象者の要件としては、
①「障がい者手帳」をお持ちであること
②18歳~65歳未満であること
③企業等への就職に結びつかなかった方
この3点を満たしている方が、「就労継続支援A型」制度の利用対象者となります。
①「障がい者手帳」
就労継続支援A型の利用前にご準備いただくものとして「障がい者手帳」があります。
障がい者手帳は、
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・身体障害者手帳
この3つのうち、いずれかをお持ちであれば要件を満たします。
また、サービスの利用開始時点で「障がい者手帳」をお持ちではない場合も、
・医師からの意見書・診断書
・自立支援医療受給者証
など、医師からの意見書や難病であることを公的に証明できる証明書類をお持ちであれば、
就労継続支援A型の利用開始の手続きを取ることができます。
採用後、スムーズにご利用開始の手続きが取れるよう、担当者がバックアップいたしますので、ご安心ください。
②18歳~65歳未満であること
就労継続支援A型のご利用にあたっては、年齢制限がございます。
原則として「18歳~65歳未満」の方を対象とする障がい福祉サービスとなります。
なお、実際のご利用においては、就労継続支援A型リファイン・リリーフで書類選考・面接を行います。
選考を通過された方のみに、ご利用開始のご連絡をいたします。
③企業等への就職に結びつかなかった方
就労継続支援A型は、「企業等への就職を試みたが、就職に結びつかなかった」障がい者の方が対象となります。
具体的には、
【就労継続支援A型の利用例】
・企業での就労経験があり、障がい等により離職された方
・就労移行支援施設の利用後、就職に結びつかなった方
・特別支援学校、高校・大学の卒業後、採用先が見つからなかった方
などのケースが対象となります。
ご利用内容
◎雇用契約を結び、「週5日10時間」の勤務を目指します。
◎社用PCを貸与し、1日2時間の「在宅勤務」を行います。
◎大阪府内の最低賃金を保証、安定した収入が得られます。
◎最終的な目標は一般企業への就職ですが、ご利用の期間に制限はありません(ただし65歳未満まで)。
◎勤務時間の関係上、保険は「労災」のみとなります。
雇用条件
定員 | 10名 |
休日 | 日曜・年末年始休暇 |
勤務日数 | 月間20日以上 ※週5日勤務 ※シフト制 |
勤務時間 | 9:00~14:00のうちの 1日2時間 【勤務例】 9:00-11:00 10:00-12:00 |
営業時間 | 9:00-14:30 |
勤務形態 | 在宅勤務 |
出社日 | 月1回 |
時給 | 1115円~1300円 |
交通費 | 一律300円支給(月1回) |
通信費 | 月額1500円支給 ※自身でインターネット環境をご用意された方 ※在宅勤務者のみ |
保険 | 労災保険 |
会社貸与 | 社用PC一式 健康測定器具一式 |
福利厚生 | NETFLIX視聴無料 ベネフィット・ステーション加入無料 参考書籍の貸出無料 |
採用フロー
①Webエントリー・事業所見学
就労継続支援A型リファイン・リリーフでの勤務を希望される方は、雇用条件等をご確認の上、「Webエントリー」よりご応募いただけます。
Webによるオンラインでのエントリーが可能ですので、必要事項をご記入の上、ご送信ください。
ハローワーク、民間の求人サイト(indeed・タウンワーク・とらばーゆ)等に、
当社の求人募集がある場合は、そちらからのご応募も受け付けております。
ご応募いただいた内容を当社で確認後、採用担当より、折り返しにて連絡いたします。
エントリー前に事業所への見学を希望される方も「webエントリー」よりお問い合わせいただけます。
②書類選考・面接
面接の際は、「写真付き履歴書」をご準備ください。
選考場所は、就労継続支援A型リファイン・リリーフの面談室(北浜NKビル5F・3F)となります。
やむをえない事情により、オンラインでの面接を希望される方は、担当者との日程調整の際にご相談ください。
③障がい福祉サービスの利用申請
採用後に「障がい福祉サービス受給者証」の申請と、「在宅型の就労継続支援A型の利用手続き」申請を行います。
「障がい福祉サービス受給者証」の交付申請につきましては、
お住まいの自治体の「市役所・区役所」の「福祉課・障がい福祉課」窓口にてご相談いただきます。
障がい福祉課の窓口で「就労継続支援A型を利用したい」旨を伝えると、
行政の福祉課の担当者から「障がい福祉サービス受給者証」申請についての説明が受けられます。
補足:当社の求人応募の時点では、履歴書のみでOKです!
障がい福祉サービス受給者証は、Webエントリーの時点では、未所持でもOKです。
面接の際にご提出いただく「写真付き履歴書」のみをご準備ください。
「障がい福祉サービス受給者証」・「在宅型の就労A型の利用手続き」のいずれも、
未所持・未申請の状態で、当社のWebエントリー・求人募集にご応募いただけます。
「在宅型の就労A型の利用手続き」は、当社側で記載する項目もございますので、
採用後に就労A型リファイン・リリーフの担当者が行政と連携を取って、申請手続きを進めます。
当社スタッフが受給者証の取得、就労A型の利用申請に向けてサポートいたします。
④ご利用開始
市役所等の行政窓口から「障害福祉サービス受給者証」が交付され、当社の「就労継続支援A型」の利用認可が下りると、リファイン・リリーフでの勤務がスタートします。
在宅勤務をはじめる前に、貸与品(社用ノートPC・健康測定器具)の受け渡し、および「重要事項説明書」に関するご説明がございます。
業務用の連絡チャットツール「Slack」の設定や、Googleのアカウント設定など、簡易的なオリエンテーションを初回時に行います。
作業内容について分からないことや、PCの設定などでお困りごとがある場合は、支援スタッフにご相談ください。
在宅勤務が可能な状態になりましたら、ご自宅にて就労継続支援A型リファイン・リリーフの作業に取り組んでいただきます。
北浜オフィスへの通所の機会を「月1回」設けており、定期的にサービス管理責任者と面談を行います。
1ヵ月の体調の振り返り(モニタリング)を行い、ご利用者からの業務上の質問や相談を受け付けています。
お電話での心理面談・キャリアカウンセリングの機会も月1回(15分~20分程度)、無料でサービスいたします。
日常的なお悩みごとや、今後の進路について整理する機会となりますので、ぜひご活用ください。